※当サイトには広告が含まれています
※またネタバレほどの内容開示はないですが、ごく一部の内容公開を含みます



目次 [開く]
映画としてのまとまり

小説は2015年、映画化は2018年の作品です。
この作品はオムニバス形式のような一面もあり、ドラマの数話をつなげたようにも見えますが、最後はしっかりと、映画としてまとまっています。
もとは演劇作品らしく、多様な表現をされている作品でもあります。
私はオーディオブックで『コーヒーが冷めないうちに』を聴き、映画も観ました。
映画の内容は小説のところでいう『コーヒーが冷めないうちに』と『この嘘がばれないうちに』を合わせた作品というのが後から分かりました。
『この噓がばれないうちに』も聴いてみたいと思います。
コポコポ...

4話で構成される内容で、過去への戻り方を、カフェの中にプールを張ったような中に沈み込むような形で演出されています。
そして要所要所で出てくる『コポコポ...』とした音。
それらから作品に浮遊感を感じますし、またカフェが舞台なので、やはりカフェに行きたくなっちゃいます。
気が強い人について
吉田羊さんが主役の回についてです。
この作品で吉田羊さんは気丈な女性を演じています。
私はあまり気の強い女性は得意ではありません。
しかしこの人は、人知れない悲しみを人に見せるのが嫌いなだけです。
ちゃんと影では悲しんでいるのです。
不器用な思いもはらませながら。
気の強い女性にも寛容になれる、心の器を持ちたいと思いました。
そして吉田羊さんの妹役である松本若菜さん。
かなり美人さんですが、非常に人間味あふれる役柄を演じきっています。
この作品を観るまでは全く知りませんでしたが、心の底から感情を表現できる良い役者さんだと思いました。
艶やかさ

全体として、ささやかな艶(あで)やかさがあります。
何というか、物語の端々にキラキラとしたものを感じます。
過去は変えられない

タイムスリップが主軸にある本作ですが、いろいろと面倒くさいルールがありまして、その中の一つに「過去は変えられない」というのがあります。
本当かウソかも分からないこの噂は、面倒くさいルールのお陰で噂の程度に収まっています。
タイムスリップする人たちは皆、過去は変えられていません。
代わりにタイムスリップした人たち自身の「心」は変わりました。
私たちは今日を生きるまでに、様々な過去を乗り越えてきたと思います。
変えられない過去を受け入れながら、またどんな形でも向き合っている私たちは、なんというかすごい。
何というか、みんなが特別な存在じゃないかと思うんです。
この物語はタイムスリップを通しての成長を描いていますが、私たちはタイムスリップなしで日々成長し続けています。
自分をたまには褒めてあげてください。
同じような日常の中で

さっきも言ったように、私たちはいろんなことを乗り越えて今日を生きています。
その世界線―それぞれの人生は交錯しながらも、他の人の人生はなかなか見えづらいです。
本当のところというのは。
それでも見えないところで支え合って助け合っている。助けられている。
たとえ表面的にはいがみ合うことがあろうとも、時が過ぎればまた助け合っていることも多いです。
同じような風景でも、人も未来も変わってゆきます。
自分においても周りにおいても、その事を忘れないようにしながら、日々の端々にある幸せを感じられるように生きていきたいです。
松重豊さんが良い味出してる

松重豊さんやっぱりすごいですね。
薬師丸ひろ子さんと向かい合い涙を浮かべるシーンは忘れられません。
色んな表情ができられる方です。
何というか、「生」を感じる。
松重豊の回では、カフェの絵画の色調がピンクを主体にされていました。
何か意図があるのでしょうか。
これからも私たちは

これからも私たちは、何度でも間違うでしょう。
そして何度でも間違い合うでしょう。
でもその人それぞれの奥底にある、思いやる心だけは忘れずに生きたい。
そう、私は生きたいのです。
試されていますね。
ちなみに、伊藤健太郎さんは冒頭のシーンでは端役かと思っていましたが、かなり主要人物だったのですね。
エンディング

エンディングも楽しめます。
エンドロールにその後のシーンがあって、その中に未来ちゃんとのふれあいもあります。
エンディング曲がYUKIなのも手堅いです。
最後まで楽しめます。


